mtbを専用機に仕立て直すため、フロントにエアサスを導入
SPINNER 300 26LC
26インチVブレーキ対応エアサス。 最初についてたのはグリスバネで雨水はいってゴミ同然だったのと、街乗り専用ってことでアルミリジットフォークにしてたけど遂に! 専用機としてホンモノを投入ww もうフレーム以外完全に全部違うw
ついでに1×10のフロント34Tにして、リアは11-46のワイドレンジな10速になってます。 DEOREのリアディレイラーに延長アダプタを付けて使用
作業は豊島区千早にあるM.D.S.さんちにフォークの在庫があるとのことでそのまま預けて作業もお願いしました。
返ってきた元の部品もキレイで完璧な作業で嬉しくなりました。ワタシのようなド素人にも丁寧に対応していただきましてエアサスの調整等もしてくれました。
とてもよくしてくれて気分よくさぁ持って帰りましょ♪
と、空を見上げると晴天。
晴天か…
ならば!
。。。幕張いくしかw
ということでその足でそのまま幕張海浜公園MTBコースに試走しに行ってみました
空は晴天、気温も気持ちいい感じだったけど残念ながら路面がぐっしゃぐしゃだったので適当に走って引き上げることになりましたが、サスペンションの感じがハンパないです。ルック車のモノと違ってめっちゃきちんと動きます。
バイクで散々減衰調整等やってきましたが、チャリンコで、エア圧(バネレート)、伸び側、縮側、全部調整できるなんてハンパねぇ! まだしっかり調整できてるとは言えないけれど楽しい楽しい。そんな重くないのにスムーズに路面をとらえるのでアガります
はやく乾いた路面を攻めてみたくなりました。フェンダーつけたいw
調整
減衰の効き具合はここで調整します。フォークの右にオイル 左に空気という構造ですので、
この青いダイヤルは縮み側で左右に大体180度くらい動き、右に行くとロックアウトと書いてありますが、ロックしません。。。 …幻機構か?w
伸び側の調整はフォーク下のこの赤いダイヤルで行います。こちらは締めるとゆーっくり戻ってきます。こちらとエア圧が効けばまぁいいんじゃないかとおもいます。
走破性が凄いです。
車体全体の重さは11.2kgになりました。
ただ、Vブレーキの効きやっぱりよえーっwww