今年もやっとシーズン始まりました。
リアのディスク化に伴い、今回はサスペンションも2fastの改造したSHARKに変更
長さは325㎜でしたが削っていただいて320㎜にしてみました。
バネがとても太くなり、それに合わせて減衰も効くようになっています。
思ったより硬く、粘るのですがセットがまだ出せてないのでこれからいろいろ試していこうと思っています。
今回は、前のパッドをメタリカからエナージュメンに変更してみたら練習走行でフロントのフィーリングも変わり少し戸惑い、リアブレーキのポリーニ+セミメタルパッドは恐ろしいまでに効くのですぐロックしてしまい、慌ててフロントだけでもと以前のメタリカに戻しました。
2fastサスペンションは高速域でバツグンですが、低速域でのしなやかさを出すには圧側のセットをもっといじって試す必要がある感じ。硬めにすると、ストローク半分くらいまでしか使いません。スゲー効きです。
ふと妄想ですが、減衰ちゃんと効く調整幅を持たせた感じにして170LB~180LB位がワタシにはいい感じっぽいです。
そんなことを本番当日にやってるもんですから、そりゃータイムも出ませんよね。
つーか転ばないように走るのに必死っていうポンコツっぷり。
みる?w
エンジンはちゃんと走ってるのに全然コントロールできないでやんのw
そのうち足が仕上がった頃見たら、笑える動画になりました。
結果は予選2位 決勝2位
足とブレーキに思いっきり課題が残るレースとなりました。
一方、今年からちゃんと参戦しようと中古のQR50を購入し、そのまんまの状態でスーパーモトクラスに出てみたら、全然ストレート遅くて話になりませんでしたw
とりあえず一周目だけ佐野さんとバトルして、結果6位っつーことで、次戦はもっと競れるようにQRも仕上げちゃおうとおもいますよっ
終わった後はコレな♡
回を増すごとに台数も増えて、もはやダメだと止めるより安全に使ってくれって言う方が正解だと思うミニセグウェイで遊んでみた図
- Newer: Maxima リチウムイオンバッテリー
- Older: 私のリアブレーキ ~まとめ~
コメント:0
トラックバック:0
- このエントリーのトラックバックURL
- http://gjog.jp/wp-trackback.php?p=1279
- Listed below are links to weblogs that reference
- 2017 3/5 S-1GP 開幕戦 from GRANDJOG100 制作日記